|
|
| 上記が、今回のRX*5シリーズの目玉、Simple DVD Maker 1.1だ。見ての通り、DOLBYのロゴが入っている。音声はすべて、AC3にエンコードされる。また、ビデオカプセルだけでなく、AVI(DV形式)やMPEGファイルも直接指定できるようになった。試しに、ビデオカプセル+AVI(DV)+MPEGファイルの3つをドロップして焼いてみたが、正常の焼けた。これで、現在のところ、最強の「簡単DVD焼き」ソフトといえるだろう。DドライブのバッファにImage\SDMファルダをつくり、そこにVIDEO_TS/AUDIO_TSなどを残すようになっているので、これを直接DVDを焼くことのできるソフトで焼けば、何枚も焼くときには便利だ。ただし、今回から音声をAC3に必ずエンコードするために、ファイルを映像と音声のストリームに分離する作業が行われる。その後、AC3エンコードを行い、AVIの場合はさらにMPEG変換も加わる。これが、かなり時間がかかるのだ(^_^;)このオーサリングスピードの遅さは、DVDit!で焼いている人ならおわかりだろう(^_^;)YANはドライブの焼くスピードを上げて欲しいのは山々だが、このオーサリングスピードの方をどうにか実用レベルにして欲しい!ハードウエアAC3エンコーダやMPEGボードなどをENX-17に付け加えることはできないものだろうか(笑)? |
|
RX63(P4-1.7/i850) |
RX55(P4-1.7/i845D) |
RX53(P4-1.7/i845) |
| ALL |
33926
|
33882
|
25728
|
| Integer |
38806
|
39794
|
39353
|
| Float |
66630
|
66347
|
65804
|
| MemoryR |
91815
|
95305
|
60563
|
| MemoryW |
43655
|
33972
|
25648
|
| MemoryRW |
104917
|
68552
|
51296
|
| DirectDraw |
59
|
60
|
74
|
| Rectangle |
32351
|
21365
|
32512
|
| Text |
2560
|
102000
|
27511
|
| Ellipse |
6860
|
6600
|
6418
|
| BitBlt |
148
|
125
|
76
|
| Read |
45497
|
40934
|
29124
|
| Write |
43667
|
31049
|
29124
|
| Sp Drive |
4491 C:\100MB
|
2992 C:\100MB
|
2328C:\100MB
|
| Super PAI |
1:47
|
1:50
|
2:00
|
|
|
一応、ベンチマークもとってみたが(^_^;)何度も言うように、YANはベンチマニアではないのでベンチソフトも持っていない。あてにはならないが、同条件での比較対象にはなるだろう。上記はすべてPentium4 1.7GHzでメモリは768Mbyteの実用状態での測定だ。ビデオボードもRX55はG550に取り替えてある他は、純正状態のGeFORCE MXだ。これを見ると、CPU関係はほぼ同じ(当たり前(笑))、メモリは、ごらんの通りだ(^_^;)実用的には、RIMMもDDR-SDRAMもほとんど違いはないだろう。差が出るのはベンチだけだと思う。
|
| ところで、ちょっと脱線するが、YANのRX63のHDDは、ST380021Aから最新鋭のIBM120GXP、IC35L120AVVAに取り替えてある。もちろん、このベンチの値はリカバリ等をしてソフトをたくさんインストールした実用状態だ。ちなみに、RX63がIC35L120AVVA、RX55はST380021A、RX3はST380020Aだ。HDDの速度の違いは、結構体感できるかも? |
|
| さて、マイナーチェンジっぽい今回のモデルは、いくつかの大きな変更がある。まず、リカバリがDVDになったことだ。また、CドライブがついにNTFSがデフォルトになった。今まではFAT32であったのが、ついにNTFSを使うようになったのだ。また、DVDit for VAIOのバージョンが、日本語版ではまだでていない2.5となっている。特に変わったところはなさそうだが、MP5120(DVD+RW)がサポートに入っている。このように、ソフトなどでは、ちょっとした変化も起きているのだ。
今回のRX55は実売で20万を切る価格でこのスペックは、さぞかし悔しい思いをしている人が多いはず。カタログでは誤植となっているDVD-RWドライブも最新のDVR-104VAが搭載されており、i845Dを使ったDDR-SDRAMとなったRX55は間違いなくRX51以来のコストパフォーマンスだ。できれば、CPUはノースウッドの1.8AGHzを使っていれば文句はなかったが(^_^;)ビデオボードに関しては、RX65/75ではAGP-V7700相当のGeFORCE 2 Tiになったが、2月早々にもGeFORCE 3なみと言われる、GeFORCE 4MXなどが控えている現状ではどうでもよいことだ(?)ただし、3月にも登場すると言われるi845Gシリーズが次の夏モデル(6月)には使われ、i850Eとあわせて、FSB533MHz時代になることも付け加えておく。ただ、この世界は待っていればよくなるのは当たり前で、そこで折り合いをつけるか?が購入判断になるが、今回のRX55はSimple DVD Makerとあわせて、結構よいと思われる。
|
|
|