Content-type: text/html YAN's POWER UP BBS Logged tree under 12219


[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-初期HDがスレーブ。なぜ?-ISO(5月4日 03時05分)No.12219
 ┣Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-IS(5月4日 03時15分)No.12220
 ┗Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-ISO(5月4日 03時30分)No.12221
  ┗Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-T_HAJOE(5月4日 18時49分)No.12224
   ┣Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-ISO(5月4日 23時15分)No.12225
   ┗Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-金華山の仙人(5月6日 11時30分)No.12226
    ┗Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-T_HAJOE(5月6日 15時12分)No.12227
     ┗Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-金華山の仙人(5月7日 10時57分)No.12228
      ┗Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-T_HAJOE(5月7日 16時59分)No.12229
       ┗Re:初期HDがスレーブ。なぜ?-金華山の仙人(5月8日 16時04分)No.12231


トップに戻る

12219初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月4日 03時05分 投稿者 ISO

当方RX-63を使用していますが、初めから付いていたハードディスクがプライマリ・スレーブに接続されていま
す。YanさんのRX63の写真でもそうなっているようです。なぜなんでしょう。というかこれでいいのでしょう
か?1個しかハードディスクしか付いていない場合、マスターに繋ぐものだと思っていましたが…。
UltraATA/66ケーブルは従来のケーブルと違いスレーブとマスターの繋ぐ位置が決まっているため、データ用ド
ライブを増設する人が多いだろうから、スレーブを空けておくのが普通と思うのですが。
トップに戻る

12220Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月4日 03時15分 投稿者 IS
記事番号12219へのコメント

ISOさんは No.12219「初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。
>当方RX-63を使用していますが、初めから付いていたハードディスクがプライマリ・スレーブに接続されてい

>す。YanさんのRX63の写真でもそうなっているようです。なぜなんでしょう。というかこれでいいのでしょう
>か?1個しかハードディスクしか付いていない場合、マスターに繋ぐものだと思っていましたが…。
>UltraATA/66ケーブルは従来のケーブルと違いスレーブとマスターの繋ぐ位置が決まっているため、データ用

>ライブを増設する人が多いだろうから、スレーブを空けておくのが普通と思うのですが。

トップに戻る

12221Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月4日 03時30分 投稿者 ISO
記事番号12219へのコメント

ISOさんは No.12219「初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。
>当方RX-63を使用していますが、初めから付いていたハードディスクがプライマリ・スレーブに接続されてい

>す。YanさんのRX63の写真でもそうなっているようです。なぜなんでしょう。というかこれでいいのでしょう
>か?1個しかハードディスクしか付いていない場合、マスターに繋ぐものだと思っていましたが…。
>UltraATA/66ケーブルは従来のケーブルと違いスレーブとマスターの繋ぐ位置が決まっているため、データ用

>ライブを増設する人が多いだろうから、スレーブを空けておくのが普通と思うのですが。

ごめんなさい。自己レス。追記です。(かさねてごめんなさい。さきほどこの追記を投稿しようとして改行し
ようとしてEnterしたら何も書かないうちに投稿されてしまいました。削除願います)

尚、ジャンパピンの設定はマスターになってます。「UltraATA/66ケーブルは従来のケーブルと違いスレーブと
マスターの繋ぐ位置が決まっている」ことを知らないはずは無いと思うのですが。このままジャンパ設定に気
が付かない人が、増設してまずい事になった人もいるのでは?じつは私は1年前ほどに増設して、新しいHDに環
境ごとすべてコピーして、新HDをクラッシュさせました。このとき初期HDのジャンパをどうしたか覚えてない
のですが、これが原因だったのでは?と疑っています。
トップに戻る

12224Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月4日 18時49分 投稿者 T_HAJOE
記事番号12221へのコメント

ISOさんは No.12221「Re:初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。
>ISOさんは No.12219「初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。
>>当方RX-63を使用していますが、初めから付いていたハードディスクがプライマリ・スレーブに接続されてい
>ま
>>す。YanさんのRX63の写真でもそうなっているようです。なぜなんでしょう。というかこれでいいのでしょう
>>か?1個しかハードディスクしか付いていない場合、マスターに繋ぐものだと思っていましたが…。
>>UltraATA/66ケーブルは従来のケーブルと違いスレーブとマスターの繋ぐ位置が決まっているため、データ用
>ド
>>ライブを増設する人が多いだろうから、スレーブを空けておくのが普通と思うのですが。
>尚、ジャンパピンの設定はマスターになってます。「UltraATA/66ケーブルは従来のケーブルと違いスレーブと
>マスターの繋ぐ位置が決まっている」ことを知らないはずは無いと思うのですが。このままジャンパ設定に気
>が付かない人が、増設してまずい事になった人もいるのでは?じつは私は1年前ほどに増設して、新しいHDに環
>境ごとすべてコピーして、新HDをクラッシュさせました。このとき初期HDのジャンパをどうしたか覚えてない
>のですが、これが原因だったのでは?と疑っています。

まず、IDEケーブルの仕様上確かにマスター、スレーブの位置関係は規定されていますが必ずそうでないといけない
というわけではありません。
なぜならケーブルはストレートで結線されているので区別することがほぼできないからです。
(FDDケーブルのように途中でクロスしているような場合は明確になりますが)
それよりもケーブル長が短くなるような配置(この場合「スレーブ位置」です)に接続する方が信号経路として
はいい方向なのでそういった接続をとるようです。

ただし、スレーブデバイスが接続される場合には厳密な意味で規定外となる可能性があるので規格上での接続
方法をする方がいいんですが、メーカサイドでそういった接続をさせていない場合(追加のデバイスの接続を
マスタ位置で推奨している場合)にはこの限りではありません。

>UltraATA/66ケーブルは従来のケーブルと違い
66以降のケーブルは従来のものと信号線の本数は変わらないのでそのまま接続は可能です。
(増えたのはGNDラインだけです)

>新HDをクラッシュさせました
ジャンパ設定が双方とも同じであれば認識できなくなりますから認識できたのはあっているからだと思われます。
壊れたのは別な原因でしょう。


ちなみに厳密にケーブルにどれが接続されているかどうかを調べる方法はあるようです。
過去にPC9801を扱ったときにちゃんと設定してあげないと動作しなかった経験があるので...
ただ、それ以外ではそういった経験はないのでそこまで厳密に見ていないケースが多いのではないかと思われます。
トップに戻る

12225Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月4日 23時15分 投稿者 ISO
記事番号12224へのコメント

T_HAJOEさん、非常に良く分かり、スッキリしました。ありがとうございました。
HDの増設に失敗してから、些細なことが気になって疑心暗鬼になって、それ以降増設していません。一つの不安を取
り除けただけでも一歩前進です。懲りずに増設してみようかな。。。。でも、まだまだ調べておかないと(^_^;)
トップに戻る

12226Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月6日 11時30分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12224へのコメント

T_HAJOEさんは No.12224「Re:初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。

>それよりもケーブル長が短くなるような配置(この場合「スレーブ位置」です)に接続する方が信号経路として
>はいい方向なのでそういった接続をとるようです。

終端が繋がってないと反射波の影響がでるから、HDDを一台だけIDEケーブルに繋ぐ場合、
終端に繋ぐ方が良いと聞きましたが。
トップに戻る

12227Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月6日 15時12分 投稿者 T_HAJOE
記事番号12226へのコメント

金華山の仙人さんは No.12226「Re:初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。
>T_HAJOEさんは No.12224「Re:初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。
>
>>それよりもケーブル長が短くなるような配置(この場合「スレーブ位置」です)に接続する方が信号経路として
>>はいい方向なのでそういった接続をとるようです。
>
>終端が繋がってないと反射波の影響がでるから、HDDを一台だけIDEケーブルに繋ぐ場合、
>終端に繋ぐ方が良いと聞きましたが。

基本的に終端を繋ぐのは信号経路の両端になりますが、途中に終端があっても問題ありません。
(「終端」というのはケーブルのインピーダンスを設定するための抵抗器のことです)
IDEバスでは厳密に接続位置が決まっていない、もしくは逆の接続でも問題なく動作するというこ
とから終端は双方のデバイスが設定していることになります。
トップに戻る

12228Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月7日 10時57分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12227へのコメント

T_HAJOEさんは No.12227「Re:初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。

>基本的に終端を繋ぐのは信号経路の両端になりますが、途中に終端があっても問題ありません。
>(「終端」というのはケーブルのインピーダンスを設定するための抵抗器のことです)
>IDEバスでは厳密に接続位置が決まっていない、もしくは逆の接続でも問題なく動作するというこ
>とから終端は双方のデバイスが設定していることになります。

あまり詳しくはないのですが、SCSIの場合は終端抵抗をケーブルの端に設置すれば問題ないが
IDEの場合は元々終端抵抗自体が存在してないから、ケーブルの端を繋がない状態にしてると
反射波とかの問題が出る、という風に理解してたのですが。

IDEの場合は元々反射波を考慮する必要が無いから、短い方が良いって事ですか。

そういえばATA66ケーブルになってから、一方の端の色がブルーになってして、そっちをMBに
繋ぐ規定になりましたが、これはケーブルがATA33用かATA66用かをMB側で判定する為の筈で、
HDD側については特に規定は追加されてないみたいですね。
トップに戻る

12229Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月7日 16時59分 投稿者 T_HAJOE
記事番号12228へのコメント

>あまり詳しくはないのですが、SCSIの場合は終端抵抗をケーブルの端に設置すれば問題ないが
>IDEの場合は元々終端抵抗自体が存在してないから、ケーブルの端を繋がない状態にしてると
>反射波とかの問題が出る、という風に理解してたのですが。
>IDEの場合は元々反射波を考慮する必要が無いから、短い方が良いって事ですか。

高速バスの理論は大して変わりませんから同じ考えでいいはずです。
SCSIの場合は基本的にデバイスにターミネーションを設定するということではなく、ディジーチェーン
の両端にターミネーションを設定するという規格なので途中でターミネーション(終端)を設定する
ことは想定外となります。
IDEはSCSIよりも規格上ケーブル長が短く、接続できるデバイス数も少ないのである程度信号波形を
想定することが可能です。
本来設定するべき終端抵抗が存在するかどうかはわかりませんが、仮に全てのデバイスで有効になって
いたとしても信号の劣化が規格上満足できるレベルになっているのかもしれません。

ケーブル長が短いということはノイズの問題含めて良好に作用するのでIDEバス上の位置よりも優先され
るものだと思われます。
トップに戻る

12231Re:初期HDがスレーブ。なぜ?
投稿日 5月8日 16時04分 投稿者 金華山の仙人
記事番号12229へのコメント

T_HAJOEさんは No.12229「Re:初期HDがスレーブ。なぜ?」で書きました。

>ケーブル長が短いということはノイズの問題含めて良好に作用するのでIDEバス上の位置よりも優先され
>るものだと思われます。

直接の関係はないですが、こんなページを見つけました。まあIDEケーブル程度に、
アレコレ信号品質を考えなくても良いって感じでしょうね。

ttp://clone.sevencolors.jp/mocw/02etc/cab/cab.htm