◇-起動後のハングアップ-桃太郎(3月21日 15時33分)No.11710 ┗Re:起動後のハングアップ-MRパパ(3月21日 18時17分)No.11711 ┗Re:起動後のハングアップ-MRパパ(3月21日 18時24分)No.11712 ┗Re:起動後のハングアップ-桃太郎(3月21日 19時57分)No.11713 ┣Re:起動後のハングアップ-シラ(3月22日 21時07分)No.11714 ┃┗Re:起動後のハングアップ-MRパパ(3月27日 18時38分)No.11716 ┗Re:起動後のハングアップ-MRパパ(3月27日 18時53分)No.11717 ┗Re:起動後のハングアップ-桃太郎(4月2日 08時27分)No.11719
11710 起動後のハングアップ
投稿日 3月21日 15時33分 投稿者 桃太郎
皆様はじめまして。
初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。
当方、PCV-MXS2Rを使用しているのですが、突然頻繁にハングアップするようになりました。
起動しデスクトップ画面が表示され、落ち着いたところでカーソルを動かすか、キーボードを操作すると
必ず固まります。ですがまれに何も操作せずともハングアップしていたこともあります。強制的に電源を
落とさないと終了しない為、電源を切るのですが、再度電源を入れるとまたフリーズの繰り返しです。
偶然分かったのですが、BIOSの初期化を行うとハングアップせず起動できるようです。
しかし起動するたびに初期化をしなければならず大変面倒です。不思議なのが、フリーズせずいったん
起動してしまうと固まることはまったくありません。再起動しても同様です。しかし一度電源を落とし、
数時間(5〜6時間ほど)してから電源を入れるとまた同様の症状です。リカバリ後、XPのSP2をあて、
他WindowsUpdateを行っただけで、一切他のソフトウェアはインストールしておりません。是非アドバイス
のほど宜しくお願いします。
11711 Re:起動後のハングアップ
投稿日 3月21日 18時17分 投稿者 MRパパ
記事番号11710へのコメント
桃太郎さんは No.11710「起動後のハングアップ」で書きました。
>当方、PCV-MXS2Rを使用しているのですが、突然頻繁にハングアップするようになりました。
>偶然分かったのですが、BIOSの初期化を行うとハングアップせず起動できるようです。
・CMOSバックアップ電池が減ってきている。(CR2032)
・マザーボードのコンデンサが劣化している。(Pen3、Pen4初期マザーは特に注意!)
・電源ユニットのコンデンサが劣化している。
コンデンサの劣化は、わかりやすいものは頭が膨らんでいる、液漏れしている。
しかしわかりにくいものは外見ではわかりません。
上記問題がある可能性が高いと思います。
11712 Re:起動後のハングアップ
投稿日 3月21日 18時24分 投稿者 MRパパ
記事番号11711へのコメント
MRパパさんは No.11711「Re:起動後のハングアップ」で書きました。
あと、ハードウェアのドライバとの相性でハングする事があります。
症状が出た頃に何かハードウェアを取り付けた・繋いだ場合はこちらを疑った方が良いです。
11713 Re:起動後のハングアップ
投稿日 3月21日 19時57分 投稿者 桃太郎
記事番号11712へのコメント
MRパパさんはじめまして。レス大変ありがとうございます。
確かに購入してから5年は経過しておりますので、早速CMOSバックアップ電池から換えてみようと思います。
マザーボードのコンデンサになってきますと、もう致命傷でしょうか。素人が考えることですが、電源
ユニットは自分で交換も可能かと思いました。
症状が出た頃に何かハードウェアを取り付けた、もしくは繋いだことはありません。以前から何も環境は
変わっていないのですが、突然今回のような症状が出ました。
先ほどまたリカバリを実施し、OSのアップデート等一切行わず様子を見ているところです。
しかし拡張スロットへUSB2.0のカードを挿し、外付けHDDを使用していた為、OSのアップデートができない
と非常に不便です・・・。今のところ症状が出ておりませんが、まさかこのカードが原因ということも
あるのでしょうか。ちなみにハングアップする現象は外付けHDDをはずした状態でも確認できておりました。
11714 Re:起動後のハングアップ
投稿日 3月22日 21時07分 投稿者 シラ
記事番号11713へのコメント
桃太郎さん、はじめまして。シラと申します。
昨年初頭に自作機で同様の症状に遭いましたので報告します。
私の症状も、電源入れて直後はブートプロセスの途中でハング、
もしくは起動しきっても操作するとハングするという状態でした。
電源投入後数分経過してからは、操作しても、再起動しても、
電源を切っても(コンセントからは抜いていません)大丈夫でした。
とりあえずの回避策として、私はBIOSの初期化はしませんでしたが、
電源を入れた直後は必ずBIOS設定画面を呼び出しそのまま放置。
一服して(愛煙家ですw)からBIOS画面を抜けて通常起動する…という事をやっていました。
私の場合は、原因はマザーボードのコンデンサー(CPU周辺の大きいもの)の劣化でした。
液漏れまではいきませんでしたが、コンデンサーの表面が微妙に膨らんでいました。
最初は古かった電源ユニットの劣化を疑って、知人から新しい目の電源ユニットを借りて
テストしてみたのですが、解消しなかったため、マザーを買い替えました。
その後は問題は出ず、件のマザーよりさらに古い電源ユニットながら、現役で動いています。
なお、電源ユニットレンタルのお礼がてら、そのマザーボードは知人にくれてやりました。
その知人はハンダを使えるヤツだったので、コンデンサー張替にチャレンジしてましたが、
そいつの持ってた通常のハンダごてでは難しかったらしく、結局ジャンクとなりました。
ということで、桃太郎さんのケースも、私と同じくコンデンサーの劣化が原因だと推測します。
MRパパさんと同意見です。
「コンデンサー 妊娠」等で検索すると、参考になるページが見つかると思います。
補足ですが、私の使用していたマザーボードは、i865GEチップセットを使用したPen4マザーボード。
粗悪なコンデンサーが多く使われていた時代の製品です。
最近のマザーボードマーケットにおいて、「高品質!日本製コンデンサー使用」などという
キャッチコピーが成立するようになったのは、この闇の時代があったからだと解釈しています。
11716 Re:起動後のハングアップ
投稿日 3月27日 18時38分 投稿者 MRパパ
記事番号11714へのコメント
シラさんは No.11714「Re:起動後のハングアップ」で書きました。
>その知人はハンダを使えるヤツだったので、コンデンサー張替にチャレンジしてましたが、
>そいつの持ってた通常のハンダごてでは難しかったらしく、結局ジャンクとなりました。
シラさんのレスからマザーの方が濃厚ですね。
当方もチャレンジャーですが、コンデンサ張替はかなりの腕が必要だと思いますので駄目もと・練習でやるなら
ともかく、直そうと思ってやるのはやめた方がいいです。(時間・労力の無駄!)
ちなみにコンデンサは低ESRという高級品を使用しないといけないのでそれなりにコストも掛かります。
当方は30Wのコテ先の極細なハンダコテでグリグリやって腐ったコンデンサを外してます。
うまく取れればつけるのは簡単ですが、基板を傷めると始末が悪いです。
また、当方のように地方なんかに住んでいるとなかなかコンデンサ自体入手するのも難しいです。(通販だとな
ぜか送料が結構掛かります。)
トータルで考えたらやはりマザーを交換したほうが早くて確実ですね。
ただ、パーツの互換を考えてしまうと中古購入になるので...同じことが起こるかも!
11717 Re:起動後のハングアップ
投稿日 3月27日 18時53分 投稿者 MRパパ
記事番号11713へのコメント
桃太郎さんは No.11713「Re:起動後のハングアップ」で書きました。
CPU・メモリ・グラボ・HDDのみを取り付けた状態でセーフモードで立ち上げた場合にハング・再起動の症状が出
た場合はデバイスの可能性はまず無いです。
毎度同じところでハングする場合はHDD・又はメモリを疑う。
それ以外だとやはり、マザー又は電源ですね。
ちなみにマザー不良でも同じ年代の場合は電源も疑った方がいいです。
スリムタイプのPCなんかは両方コンデンサが膨らんでいる事が多いです。
11719 Re:起動後のハングアップ
投稿日 4月2日 08時27分 投稿者 桃太郎
記事番号11717へのコメント
シラさん、MRパパさんこんにちわ。
レスありがとうございます。なかなか忙しくPCを扱う時間がなく、つい先日やっと電池を交換しようとバラした
ところ・・・CPU周りのコンデンサのほとんどが液漏れもしくはパンパンに膨れ上がっておりました。お二方の
ご指摘通りでした。自作であればマザーを買ってきて交換といきたいところですが、MXSのマザー交換となると
色々とまた不具合も起きそうなので、いよいよあきらめることにしようと思います。愛着があったので残念
です。大変ありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
YAN's Multi BBS v3.0