◇-VGC-RA52をPenD環境にするためには-しゃお(10月29日 13時27分)No.11597 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-BUN(10月30日 03時15分)No.11599 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-しゃお(10月30日 06時32分)No.11600 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(10月30日 09時56分)No.11601 ┣Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-T_HAJOE(10月30日 18時28分)No.11602 ┃┣Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-しゃお(10月30日 20時48分)No.11603 ┃┃┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(10月31日 12時35分)No.11606 ┃┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(10月31日 12時34分)No.11605 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-BUN(10月31日 02時31分)No.11604 ┣Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(10月31日 12時43分)No.11607 ┃┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-BUN(11月2日 00時42分)No.11609 ┃ ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(11月3日 08時24分)No.11610 ┃ ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-BUN(11月4日 22時04分)No.11616 ┃ ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(11月7日 09時47分)No.11628 ┃ ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-BUN(11月12日 02時52分)No.11635 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(11月9日 16時57分)No.11632 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-BUN(11月12日 02時54分)No.11636 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-YAN(11月16日 10時52分)No.11638 ┗Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには-BUN(11月19日 00時39分)No.11639
11597 VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月29日 13時27分 投稿者 しゃお URL http://haruhi.3w.to/
当方RA52を使用していまして、Pen4からCPUの性能をUPさせようとしているのですが、
RA7*シリーズで、同筐体でPenD対応マザボを使っていると知り、
945チップのマザボとPenDCPUを用意すればスムーズにRA52筐体でPenDに変更することができるのでしょうか?
普通のPCとして扱えれば充分です。VAIO謹製ソフトなどは使えなくても結構です。
VAIO純正キャプチャボードは元から抜いております。FD、メモリカードリーダ等使えなくても大丈夫です。
CPUファンの位置や電源装置などの位置などが同じでないと、マザボにファンがあたってしまうなどが起こって
しまうと思うのですが・・・
メモリ、HDD、グラボ(RADEON X300)なども流用します。
ご指導のほうをよろしくお願いいたします。
11599 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 03時15分 投稿者 BUN
記事番号11597へのコメント
こんばんは、しゃおさん
>当方RA52を使用していまして、Pen4からCPUの性能をUPさせようとしているのですが、
>RA7*シリーズで、同筐体でPenD対応マザボを使っていると知り、
>945チップのマザボとPenDCPUを用意すればスムーズにRA52筐体でPenDに変更することができるのでしょうか?
私は、RA61とRA73を所有していますが、筐体はまったく同じに見えますので、RA73のマザボが手に入ればスム
ースに出来るかもしれません。が、汎用で売っているマザボだと、FAN制御が出来なくなるので、静音性が
悪くなると思います。もちろん、CPUの取り付け位置や部品配置の問題もありますが。
PenD(3GHz)のRA73は、RA61よりMAXのCPU温度が10度位違うので、エンコをやるとCPU FANが全開になりますの
で、PenDのクロックによって更に条件が悪くなるかも知れません。
結局この筐体での最高クロックは、PenDの3.2Gですからね。
>普通のPCとして扱えれば充分です。VAIO謹製ソフトなどは使えなくても結構です。
>VAIO純正キャプチャボードは元から抜いております。FD、メモリカードリーダ等使えなくても大丈夫です。
>CPUファンの位置や電源装置などの位置などが同じでないと、マザボにファンがあたってしまうなどが起こっ
て
>しまうと思うのですが・・・
>メモリ、HDD、グラボ(RADEON X300)なども流用します。
>ご指導のほうをよろしくお願いいたします。
PenDに変更する目的が良くわかりませんが、RA61(P4-3.6G)とRA73(PenD3G)は体感速度は大差なく、エンコ以
外性能的にも差が無いように思います。
11600 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 06時32分 投稿者 しゃお URL http://haruhi.3w.to/
記事番号11599へのコメント
レスありがとうございます。
>私は、RA61とRA73を所有していますが、筐体はまったく同じに見えますので、RA73のマザボが手に入ればスム
>ースに出来るかもしれません。が、汎用で売っているマザボだと、FAN制御が出来なくなるので、静音性が
>悪くなると思います。もちろん、CPUの取り付け位置や部品配置の問題もありますが。
>PenD(3GHz)のRA73は、RA61よりMAXのCPU温度が10度位違うので、エンコをやるとCPU FANが全開になりますの
>で、PenDのクロックによって更に条件が悪くなるかも知れません。
>結局この筐体での最高クロックは、PenDの3.2Gですからね。
ほむ。
静音性は二の次でいいのですが、動かなくなるファンがでてくるのは痛いですねぇ、。
>PenDに変更する目的が良くわかりませんが、RA61(P4-3.6G)とRA73(PenD3G)は体感速度は大差なく、エンコ以
>外性能的にも差が無いように思います。
ごもっとも、その通りです。
RA72/62でできた地上D/BSDのハイビジョン録画が、RA52で出来ないことで、某ハイビジョンキャプチャボードを使う
しかなかったからです。
勿論、72/62を当時買わなかったことはなによりも後悔していますorz
72/62のキャプチャボードも全く流れる気配もなく・・・
それで、もし某キャプボを買うとなると、Pen4じゃなくPenDが必要だとなりまして。
・・・それで、公式を見直したのですが、、、
なんかRA72/62でも、PCでハイビジョン動画を見ることは不可能っぽいですね。。
今更ながら誤解してました。
てっきりPC上でハイビジョンが見れるのかと^^;
11601 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 09時56分 投稿者 YAN
記事番号11600へのコメント
こんにちは、しゃおさん。
>静音性は二の次でいいのですが、動かなくなるファンがでてくるのは痛いですねぇ、。
これは大丈夫です。動かないFANはありません。FAN制御も筐体でなければマザーで制御できるものも
ありますので。
>RA72/62でできた地上D/BSDのハイビジョン録画が、RA52で出来ないことで、某ハイビジョンキャプチャボードを使う
>しかなかったからです。
PV3のことですか?
>勿論、72/62を当時買わなかったことはなによりも後悔していますorz
>72/62のキャプチャボードも全く流れる気配もなく・・・
ENX-33は傑作だと思います。DTU1とセットでですが。
>それで、もし某キャプボを買うとなると、Pen4じゃなくPenDが必要だとなりまして。
YANもRA71で570=3.8Ghzを、RA73でD840=3.2GHzを使っていますが、たいていの場合、570の方が
速かったりします(笑)PV3でもPen4 570で十分だと思うのですが。
>・・・それで、公式を見直したのですが、、、
>なんかRA72/62でも、PCでハイビジョン動画を見ることは不可能っぽいですね。。
>今更ながら誤解してました。
>てっきりPC上でハイビジョンが見れるのかと^^;
DTU1とセットの場合です。Do VAIOで制御もできます。
YANはこの組あわせです。RA73+ENX-33+DTU1+VGPD23HD1という純正の組あわせ(笑)
11602 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 18時28分 投稿者 T_HAJOE
記事番号11601へのコメント
>>RA72/62でできた地上D/BSDのハイビジョン録画が、RA52で出来ないことで、某ハイビジョンキャプチャボードを使う
>>しかなかったからです。
>
> PV3のことですか?
まあ、現時点ではそうなりますね
>>それで、もし某キャプボを買うとなると、Pen4じゃなくPenDが必要だとなりまして。
>
> YANもRA71で570=3.8Ghzを、RA73でD840=3.2GHzを使っていますが、たいていの場合、570の方が
>速かったりします(笑)PV3でもPen4 570で十分だと思うのですが。
PV3は「デュアルコア必須」になっています。
でもPen-Dでも800番台はきつい(静止画だったらともかく)と言われているので900番台でないとだめ
だと思います。
最近のアップデートでだいぶマシンの負荷率は下がったようですが...
11603 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月30日 20時48分 投稿者 しゃお URL http://haruhi.3w.to/
記事番号11602へのコメント
> PV3のことですか?
正解ですw
どうやら、Pen4でも実写ソースでも耐えうるとの情報が入りました。
しかし成功した例の「クロック数」が不明・・・
同クロックで32bitと64bitの違いってありますかね?
もし違いないなら、RA52のPen4 560 3.6GHzでも充分通用するかなぁと。
OCできれば話は別ですが、やろうと試したこともありませんし・・・^^;
PV3キャプチャ設定も1280x1080iくらいでいいです。録画時視聴も不要。
一応、Pen4根性でがんばってみますw
11606 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 12時35分 投稿者 YAN
記事番号11603へのコメント
こんにちは、しゃおさん。
>どうやら、Pen4でも実写ソースでも耐えうるとの情報が入りました。
>しかし成功した例の「クロック数」が不明・・・
>同クロックで32bitと64bitの違いってありますかね?
>もし違いないなら、RA52のPen4 560 3.6GHzでも充分通用するかなぁと。
>OCできれば話は別ですが、やろうと試したこともありませんし・・・^^;
>PV3キャプチャ設定も1280x1080iくらいでいいです。録画時視聴も不要。
>一応、Pen4根性でがんばってみますw
新しいのなら大丈夫のようですから、次の販売の時にはYANも買ってみようかと
思います。
11605 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 12時34分 投稿者 YAN
記事番号11602へのコメント
こんにちは、T_HAJOEさん。
>PV3は「デュアルコア必須」になっています。
>でもPen-Dでも800番台はきつい(静止画だったらともかく)と言われているので900番台でないとだめ
>だと思います。
>最近のアップデートでだいぶマシンの負荷率は下がったようですが...
900番台というよりクロックでしたから。
新しいアップデートで大丈夫のようですよ。知り合いのは。YANも買ってみるかな>PV3
11604 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 02時31分 投稿者 BUN
記事番号11601へのコメント
YANさんこんばんは。
> DTU1とセットの場合です。Do VAIOで制御もできます。
>YANはこの組あわせです。RA73+ENX-33+DTU1+VGPD23HD1という純正の組あわせ(笑)
いつの間にかENX-33はRA73に移植しているのですね(笑)
うちでは、ENX-33x2+DTU1+D-VHS+HiVision DVDレコーダの組み合わせです。
この中で一番使い勝手が良いのが6万円で買ったデジアナダブ録対応のDVDレコーダだったりします。
SONYさんにはENX-33やDTU1の後継を本気で開発してもらいたいです。
ディスプレイは未だにHDCP対応になっていないのでHiVision再生が出来ない・・・・
まあソースが良いせいか、19インチのディスプレイでSD画質で見てもそこそこの画質で再生できるのでそれ程困ってい
ませんが。
やっぱりHDCP対応のWUXGAは選択肢が少なくショップでHiVision画質を確認できないので購入には勇気がいります。
SONYもDTU1ユーザにはSDM-P246Wを売ってくれてもいいじゃないですかね。15万はちと高いですが。
今のところIOのLCD-TV241XBRを狙っているのですが現品を確認できるお店がなく購入には至っていません・・・・
冬のボーナスでほしいところです。
11607 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 10月31日 12時43分 投稿者 YAN
記事番号11604へのコメント
こんんちは、BUNさん。
>いつの間にかENX-33はRA73に移植しているのですね(笑)
RA73Sにメインを移したので(笑)ENX-35はRA71に入れてあります。
BUNさんはYANと環境がにていますからね。
>SONYさんにはENX-33やDTU1の後継を本気で開発してもらいたいです。
これが一番だと思っています。
>SONYもDTU1ユーザにはSDM-P246Wを売ってくれてもいいじゃないですかね。15万はちと高いですが。
>今のところIOのLCD-TV241XBRを狙っているのですが現品を確認できるお店がなく購入には至っていません・・・・
もう少し待ってみましょう。HPからもHDCP対応の24インチが出るようですが。
NANAOあたりも出してきそうですし、もうちょっと待ってからでも。
VGP-D23HD1は完全な失敗作です。未完成品。YANも修理に出す予定ですが、なおらないでしょうね。
来年、RAを1台整理してVsta搭載のRを購入する予定なのでSDM-P246Wを一緒に買うかもしれませんが。
11609 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月2日 00時42分 投稿者 BUN
記事番号11607へのコメント
こんばんは、YANさん。
> RA73Sにメインを移したので(笑)ENX-35はRA71に入れてあります。
>BUNさんはYANと環境がにていますからね。
うちではRA61とRA73でデジアナダブ録レコーダです。なんと贅沢な・・・・
>>SONYさんにはENX-33やDTU1の後継を本気で開発してもらいたいです。
>
> これが一番だと思っています。
R Masterもそうですが、VAIOらしいマニアックさが無くなってますよね。地デジパソコンが当たり前の時代なのである
程度仕方ないのかもしれませんが、結局ピクセラの地デジパソコンですからね。
> もう少し待ってみましょう。HPからもHDCP対応の24インチが出るようですが。
>NANAOあたりも出してきそうですし、もうちょっと待ってからでも。
RA73を買った時から待ち続けているのですが、ディスプレイは一度買ってしまうとそうそう買い替えができないので慎
重になってしまいます。どうせ買うならWUXGAがいいし。
IOは今の値段では買う気がしないのですが、競合機種が出てくればもう少し安くなると思いますのでそう言う意味でも
待ちのタイミングですね。
>VGP-D23HD1は完全な失敗作です。未完成品。YANも修理に出す予定ですが、なおらないでしょうね。
>来年、RAを1台整理してVsta搭載のRを購入する予定なのでSDM-P246Wを一緒に買うかもしれませんが。
新しいR出ますかね?RC72はソニスタで販売終了してしまったようですし。
RAはVista対応してくれないでしょうね。
11610 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月3日 08時24分 投稿者 YAN
記事番号11609へのコメント
こんにちは、BUNさん。
>うちではRA61とRA73でデジアナダブ録レコーダです。なんと贅沢な・・・・
2つともENX-33ですか。いいですね。ENX-33はVAIOらしくて好きですね(笑)
>程度仕方ないのかもしれませんが、結局ピクセラの地デジパソコンですからね。
レビューで詳しく書きますが、操作性が違うし、ちょっと不便です。チャンネル切り替えが速いのが
(DTU1にくらべて)良いですが。
>重になってしまいます。どうせ買うならWUXGAがいいし。
ですね。SDM-P246Wもレビュー予定なので。忙しいので、ちょっと遅れますが。
>新しいR出ますかね?RC72はソニスタで販売終了してしまったようですし。
RMは海外ではダメでしょうしね。
core2duoの出荷量の関係でわざと台数のでない機種だけに採用しているだけかも(笑)
生産が安定したら、他メーカーを含めてcore系に移行するでしょうね。
>RAはVista対応してくれないでしょうね。
ドライバ/アプリ系は出るでしょう。RAの1台はVista入れますよ(^_-)
11616 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月4日 22時04分 投稿者 BUN
記事番号11610へのコメント
YANさんこんばんは。
> 2つともENX-33ですか。いいですね。ENX-33はVAIOらしくて好きですね(笑)
利用価値が見つからず使い方を悩んでいたりします(笑)
ボードが変わるとSTTは開けなくなるのでバックアップにもなりませし・・・
大容量HDDレコーダにするにもDTU1の予約機能がイマイチ(おまかせ機能なし)だし。
> レビューで詳しく書きますが、操作性が違うし、ちょっと不便です。チャンネル切り替えが速いのが
>(DTU1にくらべて)良いですが。
Do VAIOと同時起動できない等々あまり良いうわさはききませんね。
>core2duoの出荷量の関係でわざと台数のでない機種だけに採用しているだけかも(笑)
>生産が安定したら、他メーカーを含めてcore系に移行するでしょうね。
今、ノートPCを検討しているのですが、Core 2,Core DuoだとType Sしかないのですね。
ノートは店頭モデルの方が安いですね。
まあ今使っているのがクルーソーなので何を買っても劇的に速くなると思いますが。
>>RAはVista対応してくれないでしょうね。
>
> ドライバ/アプリ系は出るでしょう。RAの1台はVista入れますよ(^_-)
RC1はインストーラが走りませんでしたので面倒なので諦めました。
VAIOはICHのモードがBIOSで変更できない(RAIDしか選べない)のが原因ですかね??
ドライバやアプリを出してくれたら入れてみたいですね。
11628 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月7日 09時47分 投稿者 YAN
記事番号11616へのコメント
こんにちは、BUNさん。
>利用価値が見つからず使い方を悩んでいたりします(笑)
Panaのブルーレイレコーダーには。i.linkがるので、Rec-POTとかではムーブできるようですね。
ENX-33もせめてムーブできるようにしてもらいたいですね。
>Do VAIOと同時起動できない等々あまり良いうわさはききませんね。
イマイチです。
>>今、ノートPCを検討しているのですが、Core 2,Core DuoだとType Sしかないのですね。
>ノートは店頭モデルの方が安いですね。
いっそ、値段が暴落中のAR71でも買ってみては?
>RC1はインストーラが走りませんでしたので面倒なので諦めました。
>VAIOはICHのモードがBIOSで変更できない(RAIDしか選べない)のが原因ですかね??
>
>ドライバやアプリを出してくれたら入れてみたいですね。
SirialコントローラのBIOS設定がだめなんです。で、変更できない(笑)
YANはSirialをIDEに変換するコネクタをHDDにつけて、IDEコネクタに接続してインストールしました。
で、インストール後に通常のSirial接続にすると普通にRC1が使えます。
11635 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月12日 02時52分 投稿者 BUN
記事番号11628へのコメント
> Panaのブルーレイレコーダーには。i.linkがるので、Rec-POTとかではムーブできるようですね。
>ENX-33もせめてムーブできるようにしてもらいたいですね。
SONYのやる気はまったく見えませんな(笑)
>>>今、ノートPCを検討しているのですが、Core 2,Core DuoだとType Sしかないのですね。
>>ノートは店頭モデルの方が安いですね。
>
> いっそ、値段が暴落中のAR71でも買ってみては?
お店で見ましたが、AR71大きいですね。持ち歩くにはつらいですね。と言うか持ち歩く事は想定していないのかもしれ
ませんが、据置きで使うにもデジタル放送が地デジしか見れないのはどうしてでしょう??
今色々と検討中ですが、Vista搭載のモデルが出たあたりが買いどきかなと。
ひそかにMacBookも検討していたりします(笑)
気持ちはVAIOよりMacBookにいっているかも知れません。
> SirialコントローラのBIOS設定がだめなんです。で、変更できない(笑)
>YANはSirialをIDEに変換するコネクタをHDDにつけて、IDEコネクタに接続してインストールしました。
>で、インストール後に通常のSirial接続にすると普通にRC1が使えます。
やっぱりこの辺の問題ですね。RAIDにするにはもっと大変そうですね。新しいBIOSでるかな??
ついでに新しいCPUにも対応してくれないものか・・・・
11632 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月9日 16時57分 投稿者 YAN
記事番号11604へのコメント
こんばんは、BUNさん、みなさん。
>SONYもDTU1ユーザにはSDM-P246Wを売ってくれてもいいじゃないですかね。15万はちと高いですが。
>今のところIOのLCD-TV241XBRを狙っているのですが現品を確認できるお店がなく購入には至っていません・・・・
>
>冬のボーナスでほしいところです。
やっと発表になりましたね。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2411w/index.html
ナナオは、S2410のHDCP対応版と考えて良さそうですね。安くなったし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/mitsubishi.htm
三菱は26インチのLGの液晶のようですね。SDM-P246Wと同じような値段。
やっと、まともなHDCP対応のWUXGA液晶が出てきましたね。あとは実物を見て判断ですね。
11636 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月12日 02時54分 投稿者 BUN
記事番号11632へのコメント
> 三菱は26インチのLGの液晶のようですね。SDM-P246Wと同じような値段。
>
>やっと、まともなHDCP対応のWUXGA液晶が出てきましたね。あとは実物を見て判断ですね。
と言う事で、今回はディスプレイよりノートPCに予算が行ってしまいそうです。
でも一応見てみたいですね。
11638 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月16日 10時52分 投稿者 YAN
記事番号11636へのコメント
こんにちは、BUNさん。
>>やっと、まともなHDCP対応のWUXGA液晶が出てきましたね。あとは実物を見て判断ですね。
>と言う事で、今回はディスプレイよりノートPCに予算が行ってしまいそうです。
>
>でも一応見てみたいですね。
三菱はインターレースにも対応しているそうなので、かなり期待ですね。
sdm-p246wは、かなり良いです。色むらもほとんど無し、ぎらつきもなし、常用できるLCDです。
目の負担もかなり良い感じです。オーバードライブのおかげで残像間もかなり低減されており、
YAN的には全然気にならないレベル。色もかなり好みの感じです。一般売りすればよいのに。
MacBookは結構Windows機としてみるとやっかいです。特にドライバ関係がまだまだ
ベータなのでちょっと苦労します。キーボードは早急に何とかして欲しいな。
あと、熱処理がまだまだという感じです。この辺は日本のWindowsノードには全然及びません。
11639 Re:VGC-RA52をPenD環境にするためには
投稿日 11月19日 00時39分 投稿者 BUN
記事番号11638へのコメント
YANさんこんばんは。
> MacBookは結構Windows機としてみるとやっかいです。特にドライバ関係がまだまだ
>ベータなのでちょっと苦労します。キーボードは早急に何とかして欲しいな。
> あと、熱処理がまだまだという感じです。この辺は日本のWindowsノードには全然及びません。
>
MacBookは現物見て、冷静に比較した結果VAIO SZ52にしました。
CPUはCoreDuo T2300Eですが、スーパーパイはSZ52>RA61>RA73です。
エンコはさすがにRA73>RA61≠SZ52ですが。
Merom換装したら我が家最速も夢ではないかも(笑)
でもそんな事をするくらいならRAをCore 2にした方が良いですかね。
総合性能ではRAの勝ちですが、モバイルで使うならCoreDuoで十分ですね。
モバイルとしてはちょいと大きめですが気に入っています。
MacBookは・・・・・YANさんのレビューおまちしています(笑)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
YAN's Multi BBS v3.0