24414552740559

1 / 21 (20記事ずつ)

991OXFW911 Firm 書き換え成功
投稿日 3月2日 02時33分 投稿者 まいっちんぐ

IOIの1394変換基盤が眠ってましたが、この度外付けするためのケースが手に入ったので使ってみることに。
日立のHDD(160GB)を2台、マスター・スレーブにて設置。WindowsXP SP2でもパッチ入れてたので、当初
問題なかったのですが、サイズの大きいファイルのやり取りで、突然切り離される現象に・・・
こちらを伺ってFirmの書き換えを参考にして、3.70だったのを4.0にしたところ同じ操作で、切り離されること

今のところ無くなりました。
ただし、当方の環境かもわかりませんが、若干Readの速度が落ちてるようです。
でも、切り離されることを思えば、さして影響は少ないかと思ってます。
もし、同じ症状の方おられましたら試してみる価値はありそうです。最後に、ありがとうございました。

990Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて
投稿日 2月6日 22時21分 投稿者 jinjin
記事番号989へのコメント

jinjinさんは No.989「Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて」で書きました。
>マイニーさんは No.988「Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて」で書きました。
>>パソコン連動タップを使えば解決できますよ。
>>ただし、連動する範囲を微調整できるものがいいかな。
>
>情報ありがとうございます。
>こんなピッタリのものがあるんですね。
>週末に買ってこようと思います。
>(HDD2台、DVD、ADSLmedem、で使おうと思います。)
>ありがとうございました。

店頭にはなく取寄せするしかないので、結局ネットで購入し、
本日届き、取り付けました。結果は良好です。
ありがとうございました。

989Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて
投稿日 2月1日 22時06分 投稿者 jinjin
記事番号988へのコメント

マイニーさんは No.988「Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて」で書きました。
>パソコン連動タップを使えば解決できますよ。
>ただし、連動する範囲を微調整できるものがいいかな。

情報ありがとうございます。
こんなピッタリのものがあるんですね。
週末に買ってこようと思います。
(HDD2台、DVD、ADSLmedem、で使おうと思います。)
ありがとうございました。

988Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて
投稿日 1月31日 23時04分 投稿者 マイニー
記事番号987へのコメント

>やはりMANUALにすると問題ありませんでした。
>(あとは、自分が電源切り忘れないようにできればいいのですが・・・。)

パソコン連動タップを使えば解決できますよ。
ただし、連動する範囲を微調整できるものがいいかな。
AUTOスイッチだけのもあるけどこれだとまた同じことを繰返すかもしれないし?
ちなみに私は、オーディオテクニカのATC-NF550Rを5年位前から使っています。

987Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて
投稿日 1月31日 21時54分 投稿者 jinjin
記事番号986へのコメント

返信ありがとうございます。
やはりMANUALにすると問題ありませんでした。
(あとは、自分が電源切り忘れないようにできればいいのですが・・・。)

986Re:IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて
投稿日 1月30日 22時05分 投稿者 ハリー
記事番号985へのコメント

何が原因かを特定するのは難しいですね。
とりあえずAUTOをMANUALで使ってみたらどうかな。
AUTOのセンサーが怪しい気が・・・
2番目の手としては、PC起動時にHDDも一緒に起動させるのではなく、
少し間を置いてからHDDを起動させてみたらどうでしょう。
接続については特に問題ない気がします。

985IEEE1394接続機器の電源ON/OFFについて
投稿日 1月29日 15時44分 投稿者 jinjin

初めての書込み(質問)させていただきます。

問題かと思っているのは、IEEE1394接続の機器(HDD)の電源がPC起動時ONしないこと(1回のみ)や、
他機器(DVDドライブ)接続時に一時OFFする(毎回)ことです。
DVDドライブは最近購入し使い始めたもので、それ以降この問題が発生するようになりました。

環境等は以下の通りです。
・PC及び接続端子:NECのVT-9003D、接続端子は2ヶ所あり、1つは背面で、残りは前面でフタを開いたとこ
ろにあります。
・接続機器(背面端子):HDDが2台(バッファローのDIU2-B120GとHD-HB250IU2)で、
 背面端子からデイジーチェーン(120GB⇒250GB)で、電源ON/OFFはPC連動でするようAutoに設定しています。
 常時接続しています。また、以前から接続して使用っていますが、これまで問題はありませんでした。
・接続機器(前面端子):DVDドライブ(プレクスターのPX-716UF)で、電源ON/OFFはAuto機能がないので手動
でしています。
 使用時のみ接続(電源ON)しており、PC起動前に予め接続して電源入れておくか、接続してから電源入れるか
で、電源入れたまま接続しないよう注意しています。
 また、接続をはずす時は必ず、ハードウェアの安全な取り外しの操作をしてOKがでてから外すよう注意して
います。

問題の状況をもう少し詳しく書きますと、
・PC起動しHDDも電源ONの状態で、DVDドライブの電源を入れると、下流接続の250GBのHDDの電源が一時
的に切れます。(すぐまたONになりますが。)
 これは、DVDドライブを使い始めてから(昨年12月末~)、毎回発生しています。
・そして今朝初めて生じた現象なんですが、
 DVDドライブの電源を入れたままPC起動すると、HDDの電源が2台とも入りません。
 これまでも何度もやったことが手順ですが、今回が初めての現象です。
 もう一度、DVDドライブの電源を切ってPC起動すると、問題を再現しませんでした。

以上のことに関して質問なんですが、
・接続(ハード的)の方法はこれでよのでしょうか?より好ましい方法はあるのでしょうか?
 (例えばハブを使って、HDDとDVDドライブを並列とか、3台全て並列の方がよいのでしょうか?)
・接続や外す時の手順は、上に書いた方法でよいのでしょうか?

アドバイス等を宜しくお願い致します。



984Oxford 912と922の速度
投稿日 1月19日 15時41分 投稿者 yas

こんにちは、yasと申します。

いきなり質問で申し訳ないのですが、
Oxford922のファームウェアって1.07が最新でしょうか?
いろいろ探してみたのですが、どれが最新なのかわからなくって…

912と922の速度ですが、
Oxford912とOxford922を、IEEE1394a接続すると
うちの環境では、Oxford912の方が7MB/secほど速いです。
USBのついていない912のチップの方が速度が出るんでしょうかねー?

983mathey dTwin
投稿日 10月4日 02時03分 投稿者 mk

皆様初めまして。
Oxford 912について色々調べている間にここに辿り着きました。
最近matheyのdTwinを購入しまして、Stripingの設定でつまづいています。
PCはMac(OS X 10.4)を使用しています。

そもそも基盤上のジャンパのみでStripingの設定を行う場合(Oxford前提で構いません)、
複数のHDはフォーマット済み(パーティションが存在)、
もしくはパーティションが存在してない状態状態で行うのどちらになるのでしょう?

HDはWD740GD二台で、KAIRENのIDE-SATA01をかましています。
非RAIDであれば共にHDはマウントするのですが、
ジャンパをStripingにするとデバイスは二つに束ねられるものの
容量が2.0TBと認識されフォーマット出来ない状態です。
正常動作範囲外の使い方なのは理解していますが(^^;

自分の知りたい情報としては、
・上記の問題解決のためのヒントやアドバイス
・Oxford 912でStriping動作の実績のあるHD等
・Oxford 912の新ファーム情報等(現在v1.02が最新なのですかね?)

何か思い当たる事があればコメント頂けると幸いです。


982Re:OXFW911で遅延書き込みエラー(FWEIDE525D1)
投稿日 7月27日 16時02分 投稿者 dimbla
記事番号962へのコメント

横からレス失礼します。

便乗質問になってしまうのですが、私も同機種を使い、遅延書き込みで困っています。
私の場合はDVDドライブ(日立LG GSA-4163B)と、HDD(Maxtor 7Y250P00628P8)を
接続してあるのですが、やはり遅延書き込みエラーが出てきます。
片方だけの接続では、DVDでもHDDでも問題は出ていません。

ファームは20030127のものを使っています。ドライブはどちらもジャンパをCSにしてあり、
ファーム側の設定はどちらもunknownにしています。

どなたか、正常に動作しているかたいらっしゃいませんか?

環境:IBM ThinkPad X22-7HJ(Windows2000 sp2)

981Re:PCVA-HD25
投稿日 4月14日 19時37分 投稿者 sTinger
記事番号610へのコメント


>PCVA-HD25を購入しましたので、簡単にレポートをします。
連絡事項
 購入者の者です。やはり体感的には、他社製品よりは良いと想います。ただし、限定的に当時製品同士の相性という
ところではありますが。


980Re:ホットスワップ
投稿日 2月27日 12時04分 投稿者 チャレモニ。
記事番号979へのコメント

negimanさんは No.979「ホットスワップ」で書きました。
>ともジャンパー設定はケーブルセレクトです)そこで質問なのですが、HDを交換したい時はHD2台ともアンマウントしてケースの電源を
>切ってHD交換をしないといけないのでしょうか?HD1台稼働中でももう1台は交換できるようになれば助かるのですが、、やっぱり変換基

ご要望の事をしたい場合、以下の条件が必要です。
(1)変換チップがリムーバブルモードをサポートしている
(2)変換基板がホットスワップに対応している
(3)制御デバイスは1台のみ限定
しかしながら、一般のIEEE1394-ATA変換基板はこれらをサポートしてません。
また、ホットスワップ化するなら、HDDと一緒に変換基板の電源も連動するようにしないと
いけません。通電状態でIDEケーブルの抜き挿しを行うと、異常電圧等で破損しますよ。
# 唯一、RATOC SystemsのFire-Dockシリーズだけは、ホットスワップを考慮した
# 設計を行っている為、正式な「ホットスワップ」対応を謳っています。

>盤の性質上無理なのでしょうか?これが4ベイ、8ベイになって、変換基盤が2枚、4枚に増えたら、各変換基盤にオン/オフスイッチを付
>けて、外したいHDと同じ変換基盤に繋がっているHDをアンマウントして電源を切、HD交換してまた2台マウントという事は可能なので

IEEE1394のお約束として、「デバイスの電源ON/OFF、抜き挿しは末端から」と言うのがあり、
芋蔓の途中のデバイスを電源ON/OFF、抜き挿しを行うと、その他のデバイスが動作不安定に
陥る場合があります。
# ツリー構造の構成情報が崩れる為、IEEE1394ホストが制御出来なくなるらしい…。
よって、その様な使い方はお薦め出来ません。

979ホットスワップ
投稿日 2月27日 08時04分 投稿者 negiman

OXFW911基盤にファームェアアップデートをかけて、マスター/スレーブのHDを接続できるようになりました。そこで、2ベイのSCSIケー
スにリムーバブルHDケース(http://www.ask-corp.co.jp/cremax/mb122.htm)を2つ入れたら無事HD2台とも認識されました(HD両方
ともジャンパー設定はケーブルセレクトです)そこで質問なのですが、HDを交換したい時はHD2台ともアンマウントしてケースの電源を
切ってHD交換をしないといけないのでしょうか?HD1台稼働中でももう1台は交換できるようになれば助かるのですが、、やっぱり変換基
盤の性質上無理なのでしょうか?これが4ベイ、8ベイになって、変換基盤が2枚、4枚に増えたら、各変換基盤にオン/オフスイッチを付
けて、外したいHDと同じ変換基盤に繋がっているHDをアンマウントして電源を切、HD交換してまた2台マウントという事は可能なので
しょうか?これだとケース全体をオフにしてまたHD全部マウントし直すという事にはならないと思うのですが。

978Re:ファームアップデートで速度低下?
投稿日 2月27日 07時30分 投稿者 negiman
記事番号977へのコメント

自己レスです。
HDにフォーマットをかけたら速度が元に戻りました。お騒がせました。

977ファームアップデートで速度低下?
投稿日 2月27日 03時53分 投稿者 negiman

FireWire変換ボードについていろいろ調べていたらこのサイトに辿り着きました。
OXFW911ボードに2台のHD(WD 250GB)を繋げたのですが(ケーブルセレクト、マスター/スレーブ 両設定試しました)マスター、ス
レーブとも認識されませんでした。ファームウェアをアップデートで対応可能との事でJavaベースのアップローダー(OSX 10.3.5環境)で
V4.0にアップデートしました。(元のファームウェアはV3.5だったと思います)ところが最新ファームウェアにアップデートしたところ、
マスター、スレーブと認識するようになったのですが、速度が低下してしまいました。アップデート前のベンチマークは取った事が無いので
すが、アップデート後のベンチは3-4MB/secしか出ず体感速度的にも明らかに低下しています。ファームウェアを元に戻したら速度も元に
戻るかと思い、V3.5のファームウェアを探したのですが見つからずV3.8にアップデートしても結果は同じでした。どなたか同じような経験
のある方いらっしゃいますか? 解決法などアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

976Re:OXFW911で遅延書き込みエラー(FWEIDE525D1)
投稿日 2月17日 02時22分 投稿者 Maxi
記事番号962へのコメント

FWEIDE525D1で同じ症状が起きたことがあります。garlandさんと同じように2台HDを繋いでるときに
発生。1台のときは問題無しです。
原因は、OSで「HDの電源を切る」設定を有効にしてるせいだと思います。
当方の環境の場合、この設定を無効にしてやると遅延書き込みエラーはでなくなりました。

おそらく、2台のHDを接続していた場合、片方のHDに「HDの電源を切る」設定で指定した時間
の間アクセスが無いと、OSが繋がってる2台のHD両方の電源をOFFにしようとしてしまうせい
ではないかと思います。当然、アクセスしてる方のHDで遅延書き込みエラーが発生するわけで。
よって、1台しかHDを繋いでない場合にはこの症状が起きないのも納得がいきます。

975Re:Oxfordの新Firmwareとか…
投稿日 2月13日 17時49分 投稿者 YAN
記事番号971へのコメント

 こんにちは、チャレモニ。さん。

>そしたら、こっちのアップローダはどうですか?
>某巨大掲示板では、こっちで上手く出来たって、
>カキコありましたけど…。

 遅れましたが。ありがとうございます。こちらだとアップできました。
不具合の修正も若干されているようですね。修正パッチといろいろあるようですが。

974Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月24日 13時22分 投稿者 チャレモニ。 URL http://www.cooldrives.com/firewireinfo.html
記事番号972へのコメント

タカダさん、こんにちは。

タカダさんは No.972「Re:MIFC-35F800CW」で書きました。
>我が家の環境では、1394a接続だと、Read41MB/sec程度が限界みたいです。

IEEE1394a(FireWire400)環境で、Readで40MB/sオーバーは
高速な部類に入りますよ。
OXFW911でも、良くて35~40MB/s程度ですから。

あと、ストレージ用のSBP-2プロトコルは、データ保証の為に
データ転送後に確認処理が行われます。この処理が結構オーバ
ヘッドになります。(アシンクロナス転送なので)
あと、データ転送のパケットサイズが決まっているので、理論値
(60MB/s)まで速度が出る筈も無く、大体40MB/s当りで頭打ちに
なってしまいます。
なので、これ以上の速度を求めるなら、IEEE1394b(FireWire800)
にした方がいいです。


余談ですが、
35MB/s以下の転送速度しか出ない場合は、
・ケーブルの品質が悪い
・変換チップとHDDとの転送モード設定が正しくない
・変換チップが古い、またはFirmwareが古い
・IEEE1394コントローラが古い
・IEEE1394コントローラ⇔チップセット間との転送に問題あり
が主な原因かな。

973Re:Oxfordの新Firmwareとか…
投稿日 1月24日 10時53分 投稿者 タカダ
記事番号971へのコメント

うちのはOxford922ではなくOxford912ですが、
同様に新ファームを見つけたので入れてみようと試みたのですが、
JAVAベースのUpdaterではFirmwareのアップができなかったです。
チャレモニ。さんの書かれているサイトにあるような
WindowsアプリタイプのUpdaterではきちんとUpdateできました。
912を1.01から1.02にした結果ですが、ベンチマークを取ったところ、
1394a接続時の速度は特に変化がなかったです。
1394bだと違うのかもしれないですが…


972Re:MIFC-35F800CW
投稿日 1月24日 10時47分 投稿者 タカダ
記事番号968へのコメント

YANさん、チャレモニ。さん、RESありがとうございます。

>YANさん

どちらで接続しても変わらないのですね。
1394bの変換ケーブルを試しにいつか買ってみようと思ってもいたので、
疑問が解決して嬉しいです。ありがとうございます。

現在、VAIO Z本体のiLink端子にHDDケースを接続しているのですが、
本当は1394bのPCカードを買って、HDDを1394b接続したいところなんですが、
私のノート(Z)が、PCカードスロットが1スロットで、かつ、
そのスロットは、現在常にサウンドカードで埋まってしまっているので、かなり悩ましいところです。

サウンドカードをUSBやIEEE1394のものにリプレースすれば良いんですが、
Zとその3.5インチ1394bケースとACアダプタ類を毎日バッグに入れて移動しているので
USBサウンドなどにするとさらに荷物が増えてしまうんですよね…

USB2.0のケースとベンチで比較してみたのですが、
噂どおり、かなりCPU負荷が違ってびっくり、でした。

>チャレモニ。さん

現在Maxtorの300GBの6B300R0をそのケースに入れて使用しています。
そのHDDもUATA133対応のようですが、
我が家の環境では、1394a接続だと、Read41MB/sec程度が限界みたいです。
HD Tachなどで、ベンチマークを取ると、グラフがほぼ一直線で、
完全に律速になっている感じです。いつかは1394bで接続したいです…

IEEEの話とは関係ないのですが、
HD Tachって、SP1だと問題なかったのですが、
SP2だと、ベンチを終了して、アプリを終了しても、
なぜかプロセス一覧にexeファイルが残ってしまい、
それをタスクマネージャーで終了してあげないと
ずっと常にCPUパワーを100%振り切った状態になってしまうようで…
気づかずに1晩ずっとZ本体のファンが回りっぱなしで、
本体もいままでないぐらいに、めちゃめちゃ熱くなっていてびっくり、でした。
本体にかなり負担をかけてしまった感じで…
私の使い方が、あまりCPUパワーをフルで回し続けることがないからかもしれませんが、
Zって、常用でファンがゴーって回ることってほとんどないのでびっくりでした。
1 / 21 (20記事ずつ)

YAN's Multi BBS v3.0